(地方)対(東京大阪名古屋)&(福岡広島神戸横浜)&(その他の政令指定都市)という構図で見るとこの国の制度や政策の決定のメカニズムが読めると思う。 地方は切り捨てられている。

(地方)対(東京大阪名古屋)&(福岡広島神戸横浜)&(その他の政令指定都市)という構図で見るとこの国の制度や政策の決定のメカニズムが読めると思う。
地方は切り捨てられている。
切り捨てているのが東京大阪名古屋。
それを都合よく思って加担しているのが福岡広島神戸横浜。
その他の政令指定都市は能動的ではないが切り捨てられない方であり、地方切り捨てに反対はしない。
鹿児島は広域合併の時に鹿児島市が政令指定都市にならなかったのが間違いだった。
鹿児島県は切り捨てられる地方だが、鹿児島市が政令指定都市になることで鹿児島県の生き残りの可能性が高くなる。
熊本と鹿児島の差がここにある。
下鶴鹿児島市長には政令指定都市を目指すべきと進言してあるが、市民がこの戦略の重要性を理解してもらえるかがキーになる。
静岡は静岡と浜松が政令指定都市で両市で張り合っているのが結果として静岡県を強くしている。
長崎は長崎市と佐世保市があることが少し県庁所在地への一極集中の弱点を結果論として補完していた。
第一地銀が県内に二つある県は珍しかった。
最初、親和銀行が福岡銀行の傘下に入った。
十八銀行が肥後銀行鹿児島銀行連合に入るかと思ったが結局は福岡銀行と組んだ。
ちなみにジャパネット高田は佐世保の会社です。
いろいろあるけど、鹿児島はヤバい。けど危機感が薄いです特に行政と政治家に。
ある意味どちらも虚業に近い。マスコミや学者も虚業。
世界は実業で成り立っている。
今は虚業の方が金儲けができるから虚業が世間を支配している。

コメント