プロフィール

岩崎 芳太郎
鹿児島県商工会議所連合会会長、鹿児島県バス協会会長、鹿児島県観光連盟副会長、鹿児島観光コンベンション協会副理事長、九州商工会議所連合会観光委員会委員長、九州観光推進機構理事、日本ホテル協会理事、日本バス協会理事、日本旅客船協会理事、岩崎育英文化財団理事長

鹿児島商工会議所会頭、いわさきグループCEO。

1953年、鹿児島県生まれ。鹿児島市立玉龍高校を卒業後、慶應義塾大学経済学部へ進み、
1976年、三井物産株式会社入社。米国(ニューヨーク)勤務を経て、
1984年、いわさきグループの中核会社、岩崎産業株式会社に入社。
1987年、同社副社長、
2002年から同社代表取締役社長に就任。

鹿児島だけに止まらず、国内から海外へも事業を拡大。
グループ関連会社である、いわさきコーポレーション(株)、いわさきホテルズ(株)、白露酒造(株)、豪州岩崎産業(株)、インターローカルメディア(株)など、30数社のCEOとして、陸運・海運・航空・観光・ホテル・放送・製造・林業など幅広く事業を展開している。

1997年マンスフィールド特別賞受賞。
2019年国土交通大臣表彰。

鹿児島県商工会議所連合会会長、鹿児島県バス協会会長、鹿児島県観光連盟副会長、鹿児島観光コンベンション協会副理事長、九州商工会議所連合会観光委員会委員長、九州観光推進機構理事、日本ホテル協会理事、日本バス協会理事、日本旅客船協会理事、岩崎育英文化財団理事長などの要職を務める。

このブログについて

このブログは、岩崎芳太郎が自らの思うところを世に問うために作成・運営するものです。

このブログの内容は、あくまでも岩崎芳太郎の個人的見解であり、いわさきグループの事業とは直接関係のあるものではありません。

このブログの閲覧は、利用者ご自身の責任において行うようお願いします。

このブログの著作権は、すべて岩崎芳太郎に帰属します。無断転載は固くお断りします。

アンチグローバリズム

智慧と知恵の違いが分かりますか?

漢字シリーズのポストです。智慧と知恵の違いが分かりますか? 最近は知恵がポピュラーですが、前の二つの他に知慧も智恵も使うこともありそうです。 知恵と智恵は読める人が多いようですが慧を使った「ちえ」は読...
アンチグローバリズム

会議に出ているとやたらにカタカナとabbreviationが多い。 しかも、初めて聞く言葉が多すぎる。

会議に出ているとやたらにカタカナとabbreviationが多い。しかも、初めて聞く言葉が多すぎる。外国語がそのまま日本語になっているケース。外国語ぽっく日本人が勝手に捏造した造語を流行らそうとしてい...
アンチグローバリズム

世界中で漢字を公式に使って国民に教育している国は日本だけです。

世界中で漢字を公式に使って国民に教育している国は日本だけです。中国も韓国もベトナムも漢字は公用語としては使われていません。つまり表意文字を未だ使っているのは日本人だけです。つまり残りの民族は表音文字を...
アンチグローバリズム

ハンセン氏病訴訟の件を知っている人は意外と少ないです。

ハンセン氏病訴訟の件を知っている人は意外と少ないです。 ハンセン氏病がらい病と呼ばれていたころ、この病気は罹患すると目鼻が腐る、そして、治癒しないとても怖い病気と言われていました。 国は患者を隔離し、...
アンチグローバリズム

裁判は違法行為を争うものである

裁判は違法行為を争うものである。しかし、民事と刑事では違法性についてのレベルが根本的に異なる。SNSの普及で、最近は日本社会でも訴訟、告発、告訴が前よりは多くなされるようになった。私は良いことだと思っ...
アンチグローバリズム

智慧と知恵の違いが分かりますか?

漢字シリーズのポストです。智慧と知恵の違いが分かりますか? 最近は知恵がポピュラーですが、前の二つの他に知慧も智恵も使うこともありそうです。 知恵と智恵は読める人が多いようですが慧を使った「ちえ」は読...
アンチグローバリズム

会議に出ているとやたらにカタカナとabbreviationが多い。 しかも、初めて聞く言葉が多すぎる。

会議に出ているとやたらにカタカナとabbreviationが多い。しかも、初めて聞く言葉が多すぎる。外国語がそのまま日本語になっているケース。外国語ぽっく日本人が勝手に捏造した造語を流行らそうとしてい...
アンチグローバリズム

世界中で漢字を公式に使って国民に教育している国は日本だけです。

世界中で漢字を公式に使って国民に教育している国は日本だけです。中国も韓国もベトナムも漢字は公用語としては使われていません。つまり表意文字を未だ使っているのは日本人だけです。つまり残りの民族は表音文字を...
アンチグローバリズム

ハンセン氏病訴訟の件を知っている人は意外と少ないです。

ハンセン氏病訴訟の件を知っている人は意外と少ないです。 ハンセン氏病がらい病と呼ばれていたころ、この病気は罹患すると目鼻が腐る、そして、治癒しないとても怖い病気と言われていました。 国は患者を隔離し、...
アンチグローバリズム

裁判は違法行為を争うものである

裁判は違法行為を争うものである。しかし、民事と刑事では違法性についてのレベルが根本的に異なる。SNSの普及で、最近は日本社会でも訴訟、告発、告訴が前よりは多くなされるようになった。私は良いことだと思っ...
地方主権 廃藩置県

「地方主権」はオーストラリアに学べ

14年ぶりに自由国民党が政権奪取したクィーンズランド州。政治家のリーダーシップによって役人と政治家の数を減らし、製造業・農業。観光業・資源関連の企業や起業家を支援して経済を活発にする地方を振興を実行中...
地方主権 廃藩置県

絆メール (2) 8年間の市政の検証/市立病院移転問題

役所の役所による役所のためのビッグプロジェクトは財政破綻の元鹿児島県において前知事時代に新県庁舎建設に600億円以上、県庁跡地に建てられた県民交流センターに350億円が無駄に支出され、1000億円近く...
地方主権 廃藩置県

絆メール (3) これは近くある市長選を前提とした 現職市長に対するネガティブキャンペーンです。

ただし、誹謗中傷を目的とするものではありません。市政の実態を明らかにして市民の皆様に正しい判断をしていただく為のも のです。アメリカの大統領選挙などでは、当たり前のことになっていますが、日本人のメンタ...
地方主権 廃藩置県

地方の繁栄のキーワードは「インターローカル」(12.10.26)

「インターローカル」は私が考案した造語である。この造語で私がいかなる思想(ちょっと、この表現は大げさ過ぎるかもしれないが)を流布したいと思っているのかは「ローカル」・「ナショナル」・「インターナショナ...
地方主権 廃藩置県

サイト再開の辞

この2年半近く、オーナー経営者の責務を全うするため社業に邁進してきましたが、もう黙っていられません。岩崎芳太郎の「反・中央集権思想」サイトを再開します!悩みつつ、経営者として努力してきた2年4ヶ月この...