パンデミック絡みで今3件の訴訟を起こしました。

当分の間新型コロナウィルスパンデミック関連のポストが多くなります。 既にお知らせしたと思いますがパンデミック絡みで今3件の訴訟を起こしました。
100兆円の税金がパンデミック対策で使われましたが私達にはほとんど使って貰っていません。
私達はパンデミック対策で人の移動が制限されたために3年の間で収入が激減し、多額の欠損を被りました。
資金繰りが悪化して廃業や倒産の危機にあります。
ここでいう危機とは明日にも倒産しそうな会社だけでなく健全な経営を維持出来ない状態になり将来的に倒産する可能性が高いということも含みます。
会社は古くなった設備を新しくするなどの更新投資や環境変化に合わせて事業をやり変えるための新規投資を行わないといけないのです。そのためには資金が入ります。
既に欠損を埋めるために手持ちの資金を使ってしまいました。 足りなければ資産を売却したり、それでも足りなければ借入を増やしてなんとか生き残っています。
どんなに赤字でも壊れた設備を修理するなどの最低限の更新投資はしないと営業出来なくなります。
財務状態が悪くなった会社に銀行はお金を貸しません。資金調達出来ないと更新投資、新規投資は当然出来ません。
会社の経営に携わっている人の割合は僅かです。
一般の人はこんな解説をしないとコロナ禍が終わって前に戻った状態になった今もコロナ禍の負債を背負って苦しんでいる人がいることを理解してもらえないと思います。
私達とは地方で観光関連事業や交通事業を営んでいる事業者とそこで働いている社員とその家族です。
ひとりひとりの経営者は自分の会社がパンデミック対策で財務状態が悪くなって経営が苦しいなんて言えません。
何故なら銀行が融資しないだけでなく融資を回収しに来るからです。
付け加えると地方は利用客がコロナ禍前に戻っていないところがあります。
それ以上に人手不足と人件費上昇と物価上昇の三重苦で損益はむしろ悪化しています。
大概の事業者は国から見捨てられていても諦めてしまっています。
日本人のこんな気質がこの国の政治家と官僚とマスコミ人を甘やかすのだと思います。長いものに巻かれたら締め殺される時代と私は思います。 国が100兆円使ったから財政が大変なんて印象操作です。どこかに100兆円もらった人もいるのです。
ファイザーとか電通とか‥
日本人の多くの人がコロナ禍は終わったと思っていますが私達は未だコロナ禍の中にいます。
コロナ禍は私達にとっては人災です。「座して死すより」との思いでたったひとりでも決起してます。
ちなみに我が社の3年間の営業キャシュフローはマイナス54億円です。

コメント