金曜日、熊本に台南市長が来られているから5時半から複数名で会食を催すので出席しないかと総領事の陳さんから連絡があった。
せっかくなので出席させてもらうことにした。
結果は新幹線が金曜日1日運休だったので出られなかった。
お断りの電話をした時陳さんは台南市長と福岡から熊本に車で向かうところだった。
陳さんから車では来れないかと言われたが高速も閉鎖中だったので出来ないと返事せざるを得なかった。
水曜日は市交通局もJR九州も南国交通も1日走らなかった。
我が社は日豊線が走らないこともありギリギリまで走った。
木曜日も鹿児島市内だけは3時から走った。他社は木曜日も1日走らなかった。
自慢させて頂ければ我が社には公共交通事業者としての矜持がある。社員もそれを理解してくれている。
決して社員の安全を疎かにしている訳ではない。
新幹線も台風一過木曜日の午後から安全点検をすれば金曜日の午後には運行出来たはずだ。
でも金曜日1日運休した。
最近災害等で過剰な対応が目につく。台風が沖縄あたりにいるのに東京で計画運休なんてしている。
この前の南海トラフ騒ぎも過剰反応だった。
日本のサラリーマン化した政治家や官僚や大会社の民僚は想定外のトラブルに対して自分が責めを負わないようにすることが判断基準のファーストプライオリティにしているみたいだ。
高速道路ももっと早く開通出来るだろう。
大体雪が降った時閉鎖する時間が長過ぎる。
鹿児島が安全点検ので最後になるのが気に食わない。
都会ファースト、地方セカンド
。この国はいつからこうなった!
新自由主義経済、市場経済、効率主義、競争至上主義ってふざけるな!
地方が消滅したら日本が無くなるのです。
JR九州の株主総会で質問してみようかなぁ。
日本のサラリーマン化した政治家や官僚や大会社の民僚は想定外のトラブルに対して自分が責めを負わないようにすることが判断基準のファーストプライオリティにしているみたいだ。

コメント